minikokoの素敵に暮らしたいブログ

■キッチン用品3つをリニューアル!選び方と感想まとめ■

本ページにはプロモーションが含まれている可能性があります。

こんにちは。ミニマリストkokoです。

 

最近、ばたばたと買い物をしていました。

 

「モノを増やすんかい!」

 

 

いえ、交換です!

 

交換でもモノ選びは慎重に。基準を定めています!

 



 

●まな板はプラスチックが最高か?

 

これまでウッドのまな板を使用いて、薄いプラスチック製を使用してた事もあったけど変形して切りにくくストレスだったので「プラはだめか」と、なんとなく信用していなかった・・。(こら)

 

 

しかーし!

 

ウッドのまな板ももちろんメリットはありますが変色するし、漂白はできないし、削るような良い物でもない。消耗品だからとプチプラで1年買い替え生活・・。

 

 

せめて買い替えの期間を長くしたい!

 

 

●料理人はプラスチックが多い!

 

わたしが料理人として働いていた頃、ウッドのまな板を使っている人はいませんでした。

調理場は衛生管理が必要。切り終えたあと気兼ねなくたわしでゴシゴシ洗えて漂白殺菌出来た方が効率よかったんだよなぁ・・。

 

 

そんなことを、ぼーーーーっと思い出していて

 

 

1年に1枚買い替えるくらいならプラスチックの方がラクじゃない?

 

 

という結論に。(おそい!)

 

今回は、パール金属のサイズMにしました。届いてみると厚みも程よくあって大きさもぴったり使いやすいです◎

 

 

サイズは大きめを使用していましたが、私は鍋を中火にかけて、火の通りにくい野菜から切った都度鍋に入れていくという手順で料理するので大きいのは不要だなと。

何故、前回大きいのを買ったんだろう?(笑)

 

これからは、心おきなく使い倒せるぜ!

 

 

まな板は1枚あれば十分。ウッドまな板は不要なのでサヨナラします。変色するまで使わせてもらいました!ありがとう!

 



 

●ピーラー選び

 

正直無くてもイケるんじゃない?と思うかもしれませんが、

「無くて料理時間30分で終了」と「あって10分で終了」なら私は後者を選びます。

 

私が長年愛用しているのは、貝印のセレクト100ピーラー。

料理人の頃、副料理長から譲っていただいたのがきっかけ!

握りが良く切れ味抜群で、ジャガイモの芽だってサクッっと取れる!

人参なら10秒に1本皮がむける。ゴボウも余裕でスライスできます。

 

わたしはこれを約12年程愛用。その間メンテナンスは一切不要だった!最近になって切れ味が悪くなってきましたので買い替えました。

左が新品、右が12年選手!よーく見ると、少しだけ大きくなってる?

これから先の12年間もどうぞよろしくお願いします!

 

 

 

●フライパン選び

 

今まではテフロンの28cmフライパンを使用していました。

しかし、テフロン部分?がぺろりと剥がれてくることや、大きすぎるサイズにストレスを感じていました。

以前は26cm?のフライパンで十分成り立っていたのでそのサイズに戻そうかと。

 

フライパン選びって本当めんどくさい!(笑)

人によって何がいいだの、これがだめだの(笑)わたしはとにかく片っ端から試す派です!

 

 

結果、IH利用可能で色がうるさくないこと、熱伝導が良いことなどを規準として

アイリスオーヤマのステンレスフライパンにしました。

 

 

やや重量感があって、金属以外の塗装も何もない。熱伝導が良いので、常時中火以下で調理!

IHでもガスでも使えて、ガス、電気代の節約にもなりすぐに焼ける!

 

なによりプチプラで最高!

 

あとは経過を見てリピするか決めようかな!

 

気になる焦げ付きですが、初めは中火でかけてフライパンが焼けたら弱火にして食材を入れるとくっつかずうまくやれました!(相方より)

 

 

 

●まとめ

 

まな板と、ピーラーと、フライパンの新調というか、交換レポでした!

選ぶ基準て、人それぞれでいざ選ぶとなったときには「どれがいいの?」と迷ってしまいますよね・・。

 

 

kokoは迷ったならとりあえず使ってみるか!みたいなタイプで、色々チャレンジしたい派なのですが

これ見つけた!ってものはリピ買いする派です。

 

特にピーラーは、マジですごいのでだまされたと思って使ってみてほしい。

当時の調理場ではこれが主流でした。他の料理人の愛用者も多いと思います◎

 

 

 

 

↓応援のポチをしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!


にほんブログ村

※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。



モバイルバージョンを終了