minikokoの素敵に暮らしたいブログ

「ヴィンテージ」が好き。お気に入りの収納を購入しました!まとめ①

本ページにはプロモーションが含まれている可能性があります。

こんにちは。ミニマリストkokoです。

ついに私も、値段より質。数を持たずにお気に入りだらけで暮らす。そんな生活に本腰入れてみました。

今まではわたしが大好きなモノというよりは「ない暮らし」の優先だったので

なるべく0に近く、でもお気に入りはそばに置いておく。リッチな商品はヘビロテしまくる暮らしへ一歩踏みだしました。

本当に沢山のモノを捨てて、いくつかお気に入り品を購入していますので、まとめます!




トイレにお気に入りを。

我が家では生理用品とトイレットペーパーのストックをトイレ保管しています。

この画像の左側が生理用品と期間外にはダストボックス、右側がトイレットペーパーを収納してます!

昔はここに3つのボックスが並び、プラスクローゼットにもストックがあったのですよ(;´・ω・)信じられません(笑)

もうナプキン類はほとんど家に無いので、左のボックスは手放して小さなゴミ箱とこれだけ残しました。

そして函館で購入したお気に入りがこちら!

竹材でできたアンティーク感満載の持ち手つきカゴ!

ここにトイレットペーパーあるで!今こんくらいあるで!残り少ないからそろそろ買わんかい!と主張もしてくれるようなデザインを狙いに行きました。

パタンパタンと左右の持ち手が倒れたり起こしたりできるところも、ヴィンテージ感な色や風合いがドストライクでした。

こんな風にトイレットペーパーを入れると15個くらい収納出来て(普段買うのが18ロール入り)

実際に置いてみるとこう!

ストック判断よし、かわいさよし、かわいすぎよし、タイプす(ry


* ステキなインテリア&雑貨 *




クローゼットの一部もお気に入りを。

我が家のクローゼットには、洋服のほか書類や日用品のストックが入っていまして、

日用品とはいっても、5つパックになったティッシュの残りとか、お薬箱や裁縫セットなどですが(;´・ω・)

無くなる寸前までストックは購入しないので、一カ所にすべて集約してます!

今回は上段と中段のみお気に入り化に挑戦していて、チェストやアイロンたちがある最下段は今後のお楽しみでござる!

まずは上段から!

ビフォー。

上段が左からレペットの箱にシューケア用品、続いて日用品、左が書類ボックスになってます!

右側に置いていた白いボックスはトイレのと同じように中の芯がボキボキだったので手放しました。

アフター!

こちらも竹材ボックスにして、中を移し替えました。

見た目もわたし好みなのに加え、底の部分が布よりすべり、取り出しやすくなりましてん!

まだ色みもそんなについていない竹材。ガチもんなのでこれからどうアメ色になっていくのか楽しみで仕方ありません!

職人さん。ありがとう!!!




では続いて中段へ。

ビ、、ビフォー。

個人的にはもう少しなんとかならんのかね!この生活感なんとかしたい!とずっとざわざわしてて、

何度か捨て活しているものの、モノが少ないながらにも、いつの間にかごちゃついてくるんですよね。。

以前はこれですっきり!と思っていたネクタイとハンカチの収納・・。

・・・なんやねんこれっ。やる気あるんかいなっ。

無印のネクタイハンガーにFiltのネットバッグを組み合わせて中にハンカチを入れていたのですが、

これがとてつもなくざわつきポイント・・!!

ね!っっね!

そして右下のコーナーも本やら相方のアクセサリーやらクイックルやらなんやら、すごいごちゃついてますよね・・。

ここはネクタイ、ハンカチ、小物類をこんな感じでまとめました!

かわいー!

左がネクタイ、中央がハンカチ(ネットの時は相方のだけでしたが今回私も参戦)、右が小物類です。

これもまた、竹ちゃん先生です。水洗いもできるので今までのより衛生的に使えまっせ(; ・`д・´)!




あとは運命の出会いだったトランクさんを購入!!

ヴィンテージの皮やアイアンのトランクじゃなくて、カゴトランクあったら最高なのにな~って悩んでいた時に

ぺかーーーっ!と、光り輝いておりました。

じゃんっ

右下のざわついていたところを更に減らして、この中に収納しました。

掛ける服も、小さなクローゼットに集約して、本物のお気に入りコーナーにしてみました。

モノの住所、できました

あーかわいいっ。

あーーーーかわいいっ。


カゴバッグ バスケット 大~好き♪

他にもみつけたお気に入りちゃんたちがあるので、明日おひろめさせてください☺

 

↓応援のポチをしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!


にほんブログ村

※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。



モバイルバージョンを終了