無自覚者がすこぶる多い、血糖値のコワ~イお話
こんにちは!
梅仕事の記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!!
皆さん、「血糖値」のことを「糖尿病の指数」としてしか見ていない。ってことありませんか?
私も栄養学の勉強をするまでは、「糖尿病じゃないから別に関係ない」って思っていた一人だったのですが
最近になって実は、現代社会では一番に注目すべき、きちんと自分で自分を知るべき指数なんじゃないか、って思い始めています。
血糖値をナメちゃいかんぜよ
一番に注目すべき指数なんじゃないか、と考え始めた理由は大まかに2つ、あります。
1つ目が、低いと疲れやすさや、メンタルの落ち込みに影響すること
2つ目が、高いと、生活習慣病のほかに、「急にブチギレる」だとか「怒りっぽくなる」などという、どちらかというと、興奮状態の症状として、影響してしまうこと
この2つを聞いて、世間の状態を客観的に見てほしいのです。
SNSで、私は恋人に振られた・・価値がないんだ・・・・鬱だ・・・と、メンタル急降下してる人
対して、不倫した芸人をケチョケチョに叩き倒す人、常に何かに怒ってる人、あおり運転の犯人など
・・・こういう人、めっちゃ増えてるヨネ。。白目
健康もそうだけど、そういう人の近くにいる人、または被害者になる人のことも考えて、全員で取り組んでもいいんじゃないかな、と思ってしまうのです。
よくわからん怒鳴ってばっかりの上司や、親
なぜ、自分が標的なのかよくわからんあおり運転
モラハラ、DV、虐待
いつ、自分が被害者になるか、わからないからネ・・。
糖がいけないんじゃなくて、糖をきちんと処理できない体の機能に問題がある。と、見るようになりました。
低いとどうなる?
低血糖を起こしている人ってのは、
寝ても寝ても疲れが取れない人
逆に、常に何かしていないと落ち着かなくて、やらなきゃやらなきゃってなってる人もいる
メンタルの浮き沈みがめちゃくちゃ激しい。(躁鬱っぽい感じとか)
スイーツが辞められない、ビールが辞められない。
コーヒーや、エナジードリンクが手放せない
朝、起きられない。
昼過ぎぐらいから、元気になってくる。
私が、以前から「コーヒーは、無理してやめると動けなくなったりするぜぃ」と言っていたのは
夫が強烈な低血糖民で、ビールやコーヒーを急に辞めたらメンタルの激しい落ち込みが起こったからです。笑
「俺なんて・・どうせ・・」の悪魔が、夫の場合は襲ってくる( ゚Д゚)
この前は、夫の部下で「鬱で死にたい」って病院通ってて辛そうで、会社辞めたいって言ってて、人手不足でどうしよう・・・って言ってたので
全部のシフトを午後から出勤に切り替えて差し上げたらどうかしら?って事を伝えてみたら、欠勤なく来られるようになったそうです。笑
もちろん、通院しながら、お医者と自分の体と相談しながら。
私も、この勉強をするまで、低血糖なんて私には無縁!と思っていたのですが、こういう知識を得て、客観的に世間を見てみるとめちゃくちゃ多いんですよね。
だから、怠けてるとか、そういう事じゃなくて、慢性的に血糖があげられない人なのかな、ってじゃあこういうシフトの組み方にしてみようかな、って部下を動かすバリエーションが広がるというか。(家族も同じ)
それによって、メンタル的な環境も(鬱の伝染防止など)整える手助けができるんじゃないかな、と思っている所存でございます。
高いとどうなるか
高い方については、皆さんほどんどの方がご存じかと思いますが
糖尿病、肥満などを含む生活習慣病に密接にかかわるってこともあるのですが、それ以外にも
血糖値が高い人は、意味不明なブチギレをかまします。
「え?なんで今キレたの?」
周りが、なぜこの人は怒ったのか、ここは怒るタイミングじゃなくない???え???って思うような状況で
大声を張り上げて、叫ぶようにキレ散らかす人。
話し合いが、話し合いじゃなくなってしまう人。相手。
「私が悪いっていうの!?!?」(だれもそんなことは言ってない)
「オレが悪いっていうのか!?」(だれもそうは言ってない)
夫に、彼氏に、妻に、彼女に、「なんでキレてるの?」ってよく言われる。
後から振り返っても、なんであの時キレたのか、自分でもわからない。
なぜ、あの時あそこまでヒドイことをする必要があったのか、わからない。
という事が、起こってくるっぽいのです。
衝動的に、ブチギレちゃう感じです。
自分にも、周りにもコントロールが効かず、本人はそれが普通だと思い込んでるパターンが多い。
ガンコで、偏屈なんて言われ、付き合いにくく孤立してしまうことが多いかもしれません。
→ 分子栄養学 メンタルヘルスブログ・テーマ
自分で判断しよう
病院の血液検査でわかるのは、ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)やグルコースなどなどを見るのですが
このヘモグロビンA1cは、1~2か月の血糖の推移を見ているので、参考にはなるのだけど
「じゃあこの食後のイライラは血糖値の影響がありそうなのか?」までは、確認することができないらしいのです。
なので、細かく確認するために私はリブレを使いました。
あくまでも「大体の数値」ですが、自分の血糖値推移がどうなっているか、2週間分確認することができて、PCにデータ保存することもできます。
価格は、ぐぬぬ。。となりますが、今後の職場環境や、人間関係、家庭崩壊を防ぐための第一歩と考えたら、安いもんと思って、踏み出しました。
最初の2~4日間は、低めの数値が出るのであまり気にせず、それ以降のデータを確認します。
例えば、
昼食にらーめんと炒飯を食べたとして
なにもしない→爆上がり
買い物に出かける→ゆるやか
というように、糖がダメなのじゃなく、
どういう順番で食べたか、食後にする運動によって数値の波が緩やかになったりもします。
大体、空腹時でも80ぐらい~140ぐらいの範囲が良いらしく
私は、空腹時85~糖質モリモリ食べた後は150ぐらいでした。
低血糖で、体が糖を求めて、糖質ばかり摂取してきた結果、糖尿体質になってしまったんでしょうね・・・きっと(憶測)
人によって、なにをどれぐらい食べたらどうなるかが違うので、一度測定してみるのもいいと思います!
↓ポチしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!
◇ブログ村テーマ 参考になります。
※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。