こんにちは~!
らいきゃくようは持たず、自分の価値も下げないについて書いた記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!
こんにちは~!物の減らし方について私の脳内を書いてみた記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます!さて、今回は私の「もの選び」や、「ものの残し方」について語ります。 来客用を持つことは、無自覚で自己価値を下げている おもてなしをすることは、とても大切な事です。でも、毎日の自分をおもてなしすることは、もっともっと大事です。(あれっ、昔こんなCM無かったっけ(゚∀゚)!?アート引越セ〇ター!)お客様には、バカラのグラスを。私はプラスチックのへなちょこコップ。お客用のお箸と、自分用の... 来客用は持たず、自分の価値も下げない。 - mini---koko.com |
以前、自家製ミネラルウォーターデビューの記事を書きました!
こんにちは! ごり推しブラキャミについて書いた記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!さあ!私もついに始めました!やっとデビューできたよ、嬉しいです(゚∀゚)! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});ペットボトル飲料水はもう買わない。 プラスチックフリー、ゴミ削減を意識し始めて、一番最初に目についたのが「ボトル類」でした。ジュースは普段から飲まないので良いとして、お水や、炭酸水はどうすんねん問題です(゚∀゚)→ 環境にやさしい生活 環境ブログ・テーマ我が家は古い賃貸なので... ペットボトルは買わない。炭ネラルウォーター、デビューしました! - mini---koko.com |
これが、最高で、もうやめられない(゚∀゚)!!
水質が危うくなっている日本。
皆さん、自分が毎日飲んでいる、料理に使っている水道水が
家にたどり着くまでに通ってくる水道管が、いつのものかご存じですか?(゚∀゚)
井戸水があまり使われなくなってからと計算しても数十年以上前ということが想像できるかと思います。
実は、古い水道管から出るお水には、重金属の汚染がありえると言われています。
水道管の内側に蓄積されやすい代表が「鉛(なまり)」
それから、年々増え続けている塩素濃度。
昔はここまで水道水から塩素のニオイがすることはなかったように思います。
ペットボトルのミネラルウォーターには、蓋の内側に保存料が塗られているという噂も聞きます。
確かにずっと腐らないですよね( ゚Д゚)
→ 水・ミネラルウォーターの選び方 探し方 健康ブログ・テーマ
プラスチックフリーの観点からも、ペットボトルはなるべく使わずにいたいというのもあり。
自分の身は、自分で守るのじゃ(`・ω・´)
とにかく簡単で安くておいしいお水になる!
最初の準備は、たったこれだけ!
↓
備長炭を買ったら、全体的にタワシなどで擦りながら水洗いします。
やかんやお鍋に洗った炭と炭がしっかり被るぐらいのお水を入れて沸騰させます。
沸騰したら、火を止めてそのまま10分ぐらい放置。
ザルにあけて冷めるまで待つ。
ボトルにお水と、冷めた炭を入れて、6時間以上そのまま放置する。→飲める!
ぶっちゃけ、6時間置かなくても、美味しいように思います笑
多分、炭のミネラルが溶け出すのには6時間以上かかるという事なんだと思ふ。
その後1週間ぐらいは、炭は入れっぱなしで、
お水が無くなったら継ぎ足し継ぎ足しでOK
私は、炭と、密閉瓶を使っています!
1週間ぐらい使ったら、
水洗いして、天日干しして、またボトルに水と一緒に入れて6時間以上置くだけ。
(心配な人は、煮沸すると◎)
我が家では、冷蔵庫に保管しています!
手間は、たったこれだけなのおおお!!!
めちゃくちゃ簡単(`・ω・´)
ではここで、毎度のことながら、ぽちして頂けると私が泣いて喜びます(´;ω;`)
↓
ぷち節約術 その他生活ブログ・テーマ
いつもありがとうございます!!!
炭は、2~3か月で炭を交換するのが望ましいようですが、
それを超えたとしても水道水の味がするか、しないかで判断しても大丈夫だと思われる。
水を買うお金と、手間暇の削減に成功!
ミネラルウォーターは、プシュッとキャップをあけるだけなので特に実感はないかもしれませんが
大きな段ボールで箱買いして、それに伴って車や男性の人出が必要だったり
車が必要だったり、家まで入れて、保管したり、お金も無料じゃない・・
労力と、お金と、時間をかなり使う作業だったのだと、改めて気づきましたっ!!
→ シンプルで豊かな暮らし ライフスタイルブログ・テーマ
基本は水道水を継ぎ足すだけで
いつでも冷蔵庫から冷たい、しかもおいしいミネラルウォーターが飲めるなんぞ・・・!
というわけで、多分一生続くと思います(゚∀゚)
↓応援のポチをしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!
※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。