minikokoの素敵に暮らしたいブログ

カーテンのない暮らしに関する質問に答えてみる

本ページにはプロモーションが含まれている可能性があります。

こんにちは。ミニマリストkokoです。

カーテンのない2人暮らしをはじめて数か月。

この間に、沢山の方からSNSへコメントやDMにて質問頂きましたのでお答えします!



我が家のカーテン事情

まずは、■カーテンのない暮らし→代用品■ をご覧ください。

このように、我が家からカーテンが消えました。

毎日、外の明るさと共に生活をしています。(照明はありますが笑)

結露の改善や、睡眠の質まで変わったのだから驚いた!

■結露がピタリと止まり、睡眠の質が上がった話■

ではさっそく!

寒くないの?

寒くありません。

それぞれの地域によって異なるかもしれませんが、北海道のお話をこれからします!

北海道の冬は、在宅中暖房付けっぱなしが普通です。

ガンガンストーブを付けて、Tシャツ短パンで過ごせるくらいの温度で過ごす方がほとんど。

暖かいお部屋で、アイスやキンキンに冷えたみかんを食べるのです(しあわせ♡)

暖房を止めれば急激に室温が下がり、それを上げるために灯油代が沢山かかる。だからこそ、ずーーーっとつけっぱなしな家庭が多い。

ストーブを付けなきゃどんなに着こんでいても全員寒い」のが北海道です。

なので、一般的に設定を23度くらいにしている家が多いと思いますが、我が家では19度設定がデフォルト。

我が家ではパジャマ+はおりもの生活なので、Tシャツ短パンで冬を過ごすことはありません。

カーテンが無くても、一般的より少し設定温度を下げてストーブつけっぱなし!なので寒くないです。

え、それなら光熱費高いんじゃないの?

うちは灯油ストーブで、ガス(プロパン)と合わせても月1万円ほどの請求です。

(北海道の暖房費は、2.3万円かかることが多いですよ)

透けないの?

窓にビターン!と体をくっつけていればそりゃぁ透けます・・

我が家のマドは、2重窓になっていて、両方代用品使用していますので透け気になりません。

思い返して頂きたいのですが、カーテンの開け閉め、換気以外に窓に近づくことって頻繁にありますでしょうか?

お風呂のマドは大抵すりガラスじゃありませんか??

裸はOKで、服を着ている生活感はNG?

我が家は、近づくことが頻繁にないので全く問題がありません。

夜に、部屋を暗くして周りの景色がどう見えているのか、明かりをつけて外からどう映っているのか確認したところ、影が動いているなーくらいで、何色の服を着て、女性で、男性でなんて全く分かりません。

影の動きは、遮光なしのカーテンでも見えます。

3階以上にお住まいで、近隣アパートの目線が気になるのであれば、自信をもっておすすめします。

気にならない方は、代用品不要で全くカーテンなしでもOKだと思いますが・・。



なんで、結露がよくなるの?

プチプチシートや、結露防止シートなどがよくホームセンターに売られていますが

同じ効果を発揮しているのではないでしょうか?と、推測しています。

断熱材まではいかないけれど、1枚挟むことによって改善されているんだと思います。

以前はバスタオル1枚分くらい出ていた我が家・・。

前回の記事を書いてから、ますます本格的な冬を過ごしていますが未だ一度も窓を拭いていません。

こんなにシンプルで、目にうるさくなくて、結露防止なら申し分ないですよね・・。

相方の反応はどうでしたか?

我が家は、それまでのカーテンが気に入らなかったご様子で、賛成を頂きました。

しかし、最初は皆さん「えーー」って思うかもしれません。特に理解の無い男性は・・。

そういう時には、まず気付いてもらおう作戦

カーテンはレースも含めてつけたまま、結露防止なの~~と言って先に貼ってしまう!

そうしてしばら経って、カーテンを閉めないで過ごしてみる。またしばらく経って、レースのカーテンもしないで暮らしてみる

→案外見えないし、無くていいんじゃない?

これ、絶対になります。

私たちもそうですが、捨て活するにあたって「なければ困るだろう」と思っている概念沢山ありますよね。

「本当に必要か判断をするために、一度部屋の奥へ追いやって過ごしてみる」の、カーテンバージョンです。

なければ、ないで、全然いける!

それに相手が気付くか気付かないかで、相手の反応が変わってくると思います。

気付いたけど、それでもなおつけていたいという結果になれば、代わりにレースだけ外すことだってできます。

カーテンを開け閉めしなくていい、洗濯もしなくて良い、結露もおさまる、生活感を無くせる、部屋が広く見える。

最高です!


 

↓応援のポチをしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!


にほんブログ村

※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。



モバイルバージョンを終了