minikokoの素敵に暮らしたいブログ

キッチンのミニマル化をするためにやった4つのこと。

本ページにはプロモーションが含まれている可能性があります。

こんにちは。ミニマリストkokoです。

キッチンのミニマル化、成功していますか・・?

なんだかわからないけどごちゃごちゃしてしまったり、未だに作業のしずらさが目立ってしまったり

キッチンなどの水回りは特に悩みどころですよね・・

今日はわたしがミニマルな空間にすべく意識したこと、やってきたことをまとめていきます!




かけない、吊るさない

包丁や、キッチンツールなど、壁掛けしたり吊るしたりしていませんか?

確かに使う時は楽かもしれませんが、使っていない間に調理していた油汚れが飛んでいたりホコリがかかっていたりして

実は不衛生で使う時に気になって洗ったり、二度手間になってしまうのがストレスでした。

昔は突っ張り棒にフックをかけてお玉やフライ返しなどを吊るしていましたが今はまな板と布巾だけしか吊るしていません。

その方が衛生的で、無駄なお掃除が削減できるので快適です!


キッチン雑貨・食器

調味料は全て冷蔵庫

IHの周りに小さな醤油さしや塩などの小分けを並べたりしていませんか?

壁にラックを付けてそこにカゴを吊るしてその中にコショウや一味唐辛子などを置いていたり。

これもキッチンツールたちと同じで、知らずにホコリがかぶっていたり油汚れが飛んでいたりします。

私は、それに対して布をかけておく(モノが増える)ことや、出しておいた醤油さしのベタベタをいちいち拭いたり、ボトルごと洗ったりするのが一番のストレスだったので小分け分はトレーにまとめて冷蔵庫保管しています。

塩や胡椒などの粉末系調味料は、吊戸棚内に。

キッチンスペースをパッと見た時に、キッチンツールの吊り下げと、調味料保管がないだけでめちゃくちゃスッキリしますよ!




食器棚とサヨナラを目指す

キッチンスペースに食器棚やラックがないだけで料理作業スペースがガラリ変ってきます。

すぐには食器棚を手放すことが難しいのでまずはキッチンの吊戸棚にあるモノ、シンク下にあるモノから減らしていきました。

急ぐことなくゆっくり自分のペースでストックしていた缶類や麺類、インスタント食材などを片っ端から使いこみ「食材ストックスペース」を無くすように徹底意識!

3年以上つかっていないモノやほかに代用できるモノを捨てました。

例えばホームベーカリーは手でこねた方が早く出来上がります。ポテトなどのマッシャーはフォークでつぶせる。

アルミホイルはラップで代用。キッチンペーパーは性能のいいフライパンで。キッチンタオルは布巾や不要なチラシを使うなどの積み重ねで空間が出来てきたら、今度は食器棚内の捨て活!

使ったお皿だけをキッチンの吊戸棚内に収納していき、1か月後に食器棚に残ってしまったお皿は不要としてすべて手放したり。

この繰り返しによって、食器棚に入っていた必要最低限の食器がキッチンの棚内に収まるまでに!作業効率があがりました。

1日1つでも2日に1つでもコツコツが大切です。


スッキリさせた場所・もの



全てをキッチン内に収める意識をする

今度はキッチンで使うモノ全てを吊戸棚やシンク下に収納できるように意識して進めます。

冷蔵庫のワキに置いていたスリムストッカーも、先ほどの食器棚も、ゴミ箱も、掃除道具も。

それらが余裕をもって収納できるよう意識して進めていくとサクサク捨てられるようになります!

食器類も、調味料類も、キッチンツールも、どれ一つと言って外に出しておいて(見せる収納みたいな)良いことはありませんでした。

掃除機をかければ一瞬でほこりがかぶったり、カゴやトレイを定期的に洗わなきゃいけなかったり、、

どうしてもほこりが落ちてるトレイにカップを逆さにしておきたくない・・!!!

それらをすべて解決するにはしまっておく、必要な都度出すこと以外ありません。

都度出しても億劫にならない数=必要最低限の数になります。

2人住まいならカップは2つ。お皿も2枚ずつ、兼用できるところは兼用する!

捨て活に限らず何事もそうですが「楽しくないと続かない」ですね~・・。楽しんだ先に見えてくることがたくさんある!

勝手に貯金ができていたり、物欲が減って幸福感が増えたり、小さなことにも感謝が出来たり感動が生まれたり。

ミニマルなキッチンは、意識しなくとも勝手に調理時間の短縮につながるので、忙しい方は是非1日1つでもチャレンジをおすすめします!

 

↓応援のポチをしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!


にほんブログ村

※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。



モバイルバージョンを終了