minikokoの素敵に暮らしたいブログ

ミニマリストのバッグの数は?私の5つをご紹介!

本ページにはプロモーションが含まれている可能性があります。

こんにちは。ミニマリストkokoです。

 

私は、こう見えてバッグが大好きです(笑)

ミニマリストになる前までは、1人暮らしなのにバッグを25個くらい所持していました。

 

キャリーバッグみたいな大きなのから、チェーンウォレットみたいな小さなものまで様々!

しかしミニマリストになってからは5つだけになりました。

 

今日は、私が減らせた基準とかこだわりを解説していきます!

 

 

こだわりアイテム

 

 

まずは自分の性格を振り返ろう

 

いくら鞄が大好きでも、体はひとつ!一度に持ち歩く数は限られてしまいます。

数を多く持っていたとしても、それぞれ違うバッグを使うのであれば入れ替えをしたりしますよね。

 

わたしの場合、これが大の苦手なのです。

 

今日はこのカバンで行こうかな~と思って移し替えたと思ったら絶対に忘れものが発生してしまいます。(笑)

これは昔からで、ランドセルをショルダーバッグに変えて行った日には、教科書が1つだけ足りなかったり、通勤用バッグからプライベート用バッグに変えたらリップを忘れて唇がガッサガサになって耐えられず新しいのを買ったり

 

こうしてモノが増えていくわけです(笑)

 

そんな自分に気付けたことでバッグの見直しのしやすさが変わりました。




バッグの使用頻度を

 

一年以内に使用していないバッグは、次に役目ができたとしても流行りが終わっていて「どことなく古臭い」と感じてしまって、「使うバッグがない」と騒ぎだす自体になりがちです。

 

まずは1年以内に使用したバッグの中から厳選していきましょう!

 

・スタメンバッグの選び方

 

まずは、これはどうしても捨てたくない!捨てられない!というカバンを残して

残ったカバンの中から役割を決めます。

 

我が家でいうと、キャリーバッグを捨ててリュックを残し旅行や帰省に使うようにしました。

キャリーバッグを捨てるよりもリュックの方が用途が多いことと、当時「ミニマリストっぷりが進めば旅行の持ち物も減る」と確信していたからです。

 

ミニマリスト化が進むにつれて、通勤も旅行もプライベートなおでかけも全てにおいて荷物が減ります。

大きめのバッグは必要なくなります!

 

 

・シーンを選ばないデザインを残す

 

デート、通勤、旅行、友人とのおでかけ、飲み会など、ほとんどのシーンを総なめするバッグを1つ残す!

 

 

私の場合はCelinetrioさんです。

 

 

シンプルで、小さくてどこにでも行けるバッグだからこそ、質が最強に良いモノにしないとソッコーで角とかが擦れてボロボロになってきます。(経験談)

 

ヴィンテージとしていつまでも再利用?されるバッグはほとんどがブランド品です。

「ブランドだから」というわけではなく、何十年も継続して(中古販売もできる)製法が凄い!

 




 

 

季節ものはカゴを残す

 

季節ごとにバッグを変えたくなりますよね!そんなときは、かごバッグがお勧めです。

 

かごバッグは「夏バッグ」ではありません!

 

「夏!」というイメージがあるかもしれませんが、ストールを一緒に持ったり蓋代わりにファーを乗せたりするだけで冬も可愛く持てるのです。

 

家の中では収納にもなり、家でも外でも年中使えるので優秀です。

 

 

 

 

旅行はリュックで行く

 

 

旅行以外にも、2泊以上の帰省や出張の時にもリュックを使用しています。

(一泊二日の時は、ショッパーを消費)

 

キャリーを手放したことにより、両手が自由になって移動が楽になりました。

モノも少ないので困ったことはありません。

 

 




 

ランチバッグはエコバッグと兼用

 

 

 

「FILT」という、バスケットゴールについてるネットを作成している会社が出したバッグで

頑丈で伸び縮みするので普段は巾着袋?を入れてランチバッグとして、買い物をする時にはエコバッグとして愛用しています。

 

毎回畳んで収納しなくても、フックや玄関のドアに吊るしておけるのと

ウタマロ石鹸で洗えば新品同様にキレイになるので気に入って使用しています!

 

 

あとは、婚礼用のバッグを一つ持っています。

 

 

 

 

 

↓応援のポチをしていただけると、私が泣いて喜びます(´;ω;`)!


にほんブログ村

※栄養学について書いている記事は、医療を否定するものではありません。
学んだことを、私自身に試した結果、個人的な体感を記すものです。
真似をされる場合は医師の判断を得たうえで、自己責任でお願いいたします。



モバイルバージョンを終了